スパンコールの縫い方
スリーピンに使える♪スパンコールの縫い付け方

こんばんは雑貨屋ぷある大岡です(・∀・)
手作りのスリーピンには、ビーズやレース、ボタンなど
いろんな素材を合わせるのが楽しいですよね(*´艸`*)♪
その中で、スパンコールは意外と縫い方を覚えていなかったので
メモがてら書いておきます^^ノ
まず、亀甲の形のスパンコール(よく見かける形のものです)には、裏表があります(・ω・)

↑見づらいですね…^^; 左が裏、右が表になっています
へこみがある面が、表になるように使ってください^^
ちょうどお皿のような形です(・∪・)
重ねて縫うスパンコールの縫い方
・糸は1本取りにしてください。
・スパンコールの色に近い色の糸を使ってください
まず、布の裏から針を刺します

スパンコールの裏から表に、針を通します

スパンコールの左際に針を刺します

次は、裏から針を出します。
スパンコールの半分の幅(左際から穴までの幅)を開けて、針を出します

スパンコールの表から裏に、針を通します

これで2枚縫えました。
同じように縫い進んでいきます

半円の幅を開けて針を出し

スパンコールの表から裏に、針を通す

この動きを繰り返してください^^

ビーズをつけるスパンコールの縫い方
布の裏から針を刺します

スパンコールの裏から表に針を通し、ビーズも通します

スパンコールの穴に針を通します

糸を引いたら、ビーズつきのスパンコールが縫えました♪

同様に、縫い進んでいきます
針を出し

スパンコールの裏から表、ビーズを通す

スパンコールの穴に針を通す

これでビーズつきスパンコールも縫えました^^♪

ビーズやスパンコールを使う時は、蓋などでもいいので
平たいお皿の上に出すと作業しやすいです(・∀・)

それでは訪問・閲覧・応援・拍手ありがとうございますっ><
間に合えば夜に、スリーピンの作り方upしに来ます~^^
参加しています▽

応援ポチいただけると励みになりますv

こんばんは雑貨屋ぷある大岡です(・∀・)
手作りのスリーピンには、ビーズやレース、ボタンなど
いろんな素材を合わせるのが楽しいですよね(*´艸`*)♪
その中で、スパンコールは意外と縫い方を覚えていなかったので
メモがてら書いておきます^^ノ
まず、亀甲の形のスパンコール(よく見かける形のものです)には、裏表があります(・ω・)

↑見づらいですね…^^; 左が裏、右が表になっています
へこみがある面が、表になるように使ってください^^
ちょうどお皿のような形です(・∪・)
重ねて縫うスパンコールの縫い方
・糸は1本取りにしてください。
・スパンコールの色に近い色の糸を使ってください
まず、布の裏から針を刺します

スパンコールの裏から表に、針を通します

スパンコールの左際に針を刺します

次は、裏から針を出します。
スパンコールの半分の幅(左際から穴までの幅)を開けて、針を出します

スパンコールの表から裏に、針を通します

これで2枚縫えました。
同じように縫い進んでいきます

半円の幅を開けて針を出し

スパンコールの表から裏に、針を通す

この動きを繰り返してください^^

ビーズをつけるスパンコールの縫い方
布の裏から針を刺します

スパンコールの裏から表に針を通し、ビーズも通します

スパンコールの穴に針を通します

糸を引いたら、ビーズつきのスパンコールが縫えました♪

同様に、縫い進んでいきます
針を出し

スパンコールの裏から表、ビーズを通す

スパンコールの穴に針を通す

これでビーズつきスパンコールも縫えました^^♪

ビーズやスパンコールを使う時は、蓋などでもいいので
平たいお皿の上に出すと作業しやすいです(・∀・)

それでは訪問・閲覧・応援・拍手ありがとうございますっ><
間に合えば夜に、スリーピンの作り方upしに来ます~^^
参加しています▽

応援ポチいただけると励みになりますv
- 関連記事
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
スイーツデコのチャリティーイベントのお知らせ

*参加してます*









→→→→→今日のつぶやき、昨日のぼやき、明日の陽射しを見る兆し