ぺろぺろキャンディの作り方 画像多め [フェイクスイーツ]
ぺろぺろキャンディの作り方 画像つきでわかりやすく!
こんばんは雑貨屋ぷある大岡です^^
ぺろキャンの
・作り方
・キャンディーの棒について
・ニス塗りでつやつや♪
とアップしてから、「作り方の説明分かりづらい…?」と思ったので、画像を増やして書き直します!(`・ω・´)
ぺろぺろキャンディーの作り方
①好きな色に着色した粘土を2種類用意します

定規やCDケースを使って棒状に伸ばします(・∀・)
②2色の棒をくっつけます

③端をつまんで、くるくるとねじります

④端までねじりました

がたがたなので、再度定規やケースを使って伸ばします

⑤滑らかになりました♪

再度端をつまんでねじります

そして伸ばして滑らかに♪

繰り返すほど、くるくるの模様は細かくなっていきます(・∀・)
⑥うずまきにします♪

端は巻ききれていないので、切ったほうが綺麗にできます^^

くるくる模様の幅が一定だと、巻いたときに色が変わる部分が揃います
お好みの大きさになったら巻きを止めます

⑦巻き終わりの部分は、外側が長くなるようにななめに切ります

▽こんな感じに。

⑧切った部分を軽く押してくっつけます

⑨針や千枚通しなどで、棒を刺す穴を開けておきます

使う棒を先に用意しておくと、ぴったりのサイズの穴が開けられるので乾いた後の作業がスムーズです(・ω・)
逆に言うと、細い穴を開けてしまって、使いたい棒が入らなかったりしますorz笑
棒を刺していても乾燥後抜けてしまうことがあるので、穴だけ開けておいて、
接着剤を塗って改めてつけてください^^
⑩乾燥後、ニスを塗って完成です(・∀・)♪
どうでしょう~?しつこいぐらいに画像増やしので、わかりやすくなってたら良いのですが(><)
粘土があまった時に作れるぺろキャンはおすすめのパーツです\^^/
なんと言っても可愛いし(*´ω`*)
仕上げはツヤ出しニスを使うと、よりキャンディらしくなりますv
それでは訪問・閲覧・拍手・応援ポチありがとうございます(*・∀・*)

△良ければ応援お願いします!

こんばんは雑貨屋ぷある大岡です^^
ぺろキャンの
・作り方
・キャンディーの棒について
・ニス塗りでつやつや♪
とアップしてから、「作り方の説明分かりづらい…?」と思ったので、画像を増やして書き直します!(`・ω・´)
ぺろぺろキャンディーの作り方
①好きな色に着色した粘土を2種類用意します

定規やCDケースを使って棒状に伸ばします(・∀・)
②2色の棒をくっつけます

③端をつまんで、くるくるとねじります

④端までねじりました

がたがたなので、再度定規やケースを使って伸ばします

⑤滑らかになりました♪

再度端をつまんでねじります

そして伸ばして滑らかに♪

繰り返すほど、くるくるの模様は細かくなっていきます(・∀・)
⑥うずまきにします♪

端は巻ききれていないので、切ったほうが綺麗にできます^^

くるくる模様の幅が一定だと、巻いたときに色が変わる部分が揃います
お好みの大きさになったら巻きを止めます

⑦巻き終わりの部分は、外側が長くなるようにななめに切ります

▽こんな感じに。

⑧切った部分を軽く押してくっつけます

⑨針や千枚通しなどで、棒を刺す穴を開けておきます

使う棒を先に用意しておくと、ぴったりのサイズの穴が開けられるので乾いた後の作業がスムーズです(・ω・)
逆に言うと、細い穴を開けてしまって、使いたい棒が入らなかったりしますorz笑
棒を刺していても乾燥後抜けてしまうことがあるので、穴だけ開けておいて、
接着剤を塗って改めてつけてください^^
⑩乾燥後、ニスを塗って完成です(・∀・)♪
どうでしょう~?しつこいぐらいに画像増やしので、わかりやすくなってたら良いのですが(><)
粘土があまった時に作れるぺろキャンはおすすめのパーツです\^^/
なんと言っても可愛いし(*´ω`*)
仕上げはツヤ出しニスを使うと、よりキャンディらしくなりますv
それでは訪問・閲覧・拍手・応援ポチありがとうございます(*・∀・*)

△良ければ応援お願いします!
- 関連記事
-
- ぺろぺろキャンディの作り方 画像多め [フェイクスイーツ] (2012/02/29)
- ぺろキャン作りました♪ミニサイズなので棒は…[フェイクスイーツ] (2012/02/27)
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
スイーツデコのチャリティーイベントのお知らせ

*参加してます*









→→→→→今日のつぶやき、昨日のぼやき、明日の陽射しを見る兆し