初めてのフェイクスイーツ 粘土板・手袋etcアドバイス^^
こんばんは雑貨屋ぷある大岡です(・∀・)
今日は粘土で作るフェイクスイーツ [用意しておきたい物]について書きます^^

基本的な用意はこんな感じで充分です。
粘土・絵の具・粘土板・ラップ・出来れば手袋やクリアファイルなど…
詳しく説明していきますね^^♪
まず、粘土と絵の具

何はなくともコレがなきゃ!ですね
いろんな粘土が売っているけど、樹脂粘土と軽量タイプ粘土の2種類が主に使われています(・∀・)
透明感・強度を出したいなら→樹脂粘土
質感・軽さを出したいなら→軽量粘土
と、作りたいものによって使い分けるのがおすすめです^^
先人様方がわかりやすくブログで書かれているので、私の方は省略させていただきます^^;
樹脂粘土 軽量粘土 種類 特性
↑ご参照ください~^^
私的にはトップに出ているブログさんが分かりやすいかと\^^/
では絵の具について!
水彩絵の具でももちろん着色は出来ますが、アクリル絵の具に比べると発色は良くないです。
あと手にべたべたとついたりします(;´ω`)
画像に写っているのはアクリルガッシュと、ダイソーで購入したポスターカラーです^^
クレイスイーツを作る上で、黄土色~茶色の絵の具は消費しまくるので、コスパの良いものを使うことをお勧めします♪
水彩絵の具・アクリル絵の具以外にも、トールペイント用の絵の具(アクリル性質)、インク、ペンなどが使えます(・ω・)
また、着色されたカラー粘土を混ぜて色を作るのも楽ですよ~(´∀`)ノ
次いで粘土板は、使いやすいものなら何でも良いです\^^/

△ダイソーの粘土板です。なかったら、最悪クリアファイルでもいけます(`・ω・´)
薄い粘土版を使うときには、クリアファイルで粘土板をはさむと作業しやすいですよ~^^♪

クリアファイルを何枚か用意しておくと、いちいち粘土板を綺麗にしなくても作業できるんです(´艸`)
クリアファイルが粘土について浮いてしまうときは、貼ってはがせる両面テープでくっつけておくと良いですよ^^
楽な方法なのでおすすめですヽ(*´∀`)ノ
ラップはほこりを避けるほか、粘土が乾かないように使います(`・ω・)

作業中はもちろん(夏場は特に注意が必要です!すぐ乾いてしまうので><)
袋を開けたら必ずラップで包んで(出来れば二重ぐらいにして)、ジップロックに入れて密閉します。
ラップできっちり密閉していたら、ポリ袋でもしばらくは持ちます(-ω-)
その場合はテープでぐるぐるぐる~っと密閉してください^^
手袋は、粘土に触れる際、指紋やほこりがつかないようにするのに便利です(`・ω・´)
着色する時につけていると、手袋を変えるだけで別の着色に入れるので楽ですよ~^^
でも素手で粘土を触ってると気持ち良いんですよね~(*´∀`)笑

また、指先だけを使う時は(チョコスプレー・バラetcを作る時には)指サックを使うのがおすすめです(・∀・)
すべり止めがついている指サックだと、粘土の表面がぼこぼこになるだけでなく隙間に粘土が入ってしますので
つるんとした物を使ってください^^
クリアファイルは粘土板代わりに使うだけでなく、シリコンを絞るときに使えます(・∀・)
PP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)以外の素材のクリアファイルに絞ると、シリコンは剥がれません(><)
私も初めてシリコンを使ったとき、「えっなんで剥がれないの?!;」となったのですが、100円ショップ活用スイーツデコさんで説明されていて、納得しました^^;
いやぁシリコン無駄にしちゃいました(´・ω・`)
とりあえず今日はこの辺で!^^
それでは訪問・閲覧・拍手ありがとうございます!励みになります(*・∀・)
今日は粘土で作るフェイクスイーツ [用意しておきたい物]について書きます^^

基本的な用意はこんな感じで充分です。
粘土・絵の具・粘土板・ラップ・出来れば手袋やクリアファイルなど…
詳しく説明していきますね^^♪
まず、粘土と絵の具

何はなくともコレがなきゃ!ですね
いろんな粘土が売っているけど、樹脂粘土と軽量タイプ粘土の2種類が主に使われています(・∀・)
透明感・強度を出したいなら→樹脂粘土
質感・軽さを出したいなら→軽量粘土
と、作りたいものによって使い分けるのがおすすめです^^
先人様方がわかりやすくブログで書かれているので、私の方は省略させていただきます^^;
樹脂粘土 軽量粘土 種類 特性
↑ご参照ください~^^
私的にはトップに出ているブログさんが分かりやすいかと\^^/
では絵の具について!
水彩絵の具でももちろん着色は出来ますが、アクリル絵の具に比べると発色は良くないです。
あと手にべたべたとついたりします(;´ω`)
画像に写っているのはアクリルガッシュと、ダイソーで購入したポスターカラーです^^
クレイスイーツを作る上で、黄土色~茶色の絵の具は消費しまくるので、コスパの良いものを使うことをお勧めします♪
水彩絵の具・アクリル絵の具以外にも、トールペイント用の絵の具(アクリル性質)、インク、ペンなどが使えます(・ω・)
また、着色されたカラー粘土を混ぜて色を作るのも楽ですよ~(´∀`)ノ
次いで粘土板は、使いやすいものなら何でも良いです\^^/

△ダイソーの粘土板です。なかったら、最悪クリアファイルでもいけます(`・ω・´)
薄い粘土版を使うときには、クリアファイルで粘土板をはさむと作業しやすいですよ~^^♪

クリアファイルを何枚か用意しておくと、いちいち粘土板を綺麗にしなくても作業できるんです(´艸`)
クリアファイルが粘土について浮いてしまうときは、貼ってはがせる両面テープでくっつけておくと良いですよ^^
楽な方法なのでおすすめですヽ(*´∀`)ノ
ラップはほこりを避けるほか、粘土が乾かないように使います(`・ω・)

作業中はもちろん(夏場は特に注意が必要です!すぐ乾いてしまうので><)
袋を開けたら必ずラップで包んで(出来れば二重ぐらいにして)、ジップロックに入れて密閉します。
ラップできっちり密閉していたら、ポリ袋でもしばらくは持ちます(-ω-)
その場合はテープでぐるぐるぐる~っと密閉してください^^
手袋は、粘土に触れる際、指紋やほこりがつかないようにするのに便利です(`・ω・´)
着色する時につけていると、手袋を変えるだけで別の着色に入れるので楽ですよ~^^
でも素手で粘土を触ってると気持ち良いんですよね~(*´∀`)笑

また、指先だけを使う時は(チョコスプレー・バラetcを作る時には)指サックを使うのがおすすめです(・∀・)
すべり止めがついている指サックだと、粘土の表面がぼこぼこになるだけでなく隙間に粘土が入ってしますので
つるんとした物を使ってください^^
クリアファイルは粘土板代わりに使うだけでなく、シリコンを絞るときに使えます(・∀・)
PP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)以外の素材のクリアファイルに絞ると、シリコンは剥がれません(><)
私も初めてシリコンを使ったとき、「えっなんで剥がれないの?!;」となったのですが、100円ショップ活用スイーツデコさんで説明されていて、納得しました^^;
いやぁシリコン無駄にしちゃいました(´・ω・`)
とりあえず今日はこの辺で!^^
それでは訪問・閲覧・拍手ありがとうございます!励みになります(*・∀・)
- 関連記事
-
- 初めてのフェイクスイーツ ニスについて (2012/02/13)
- 初めてのフェイクスイーツ 抜き型&包装紙・シールを使って...アイディア (2012/01/31)
- 初めてのフェイクスイーツ 粘土板・手袋etcアドバイス^^ (2012/01/30)
- 粘土で作るフェイクスイーツ チョコチップ作り (2012/01/11)
- 紙粘土でビスケット*作り方メモ (2011/03/31)
スイーツデコのチャリティーイベントのお知らせ

*参加してます*









→→→→→今日のつぶやき、昨日のぼやき、明日の陽射しを見る兆し
コメントの投稿
Re: ちゃー様
ちゃー様いらっしゃいませ!\^^/
アクリルガッシュ、いろんな物に使えて便利ですよね~(*´艸`)♪
ありがとうございます!頑張りますっp(`・ω・´)q
アクリルガッシュ!
最近私も布用に買いました♪
クレイスイーツ楽しみにしてます^^
最近私も布用に買いました♪
クレイスイーツ楽しみにしてます^^